美容室TOP > シンプルアイディア式らくらくスタイリング
シンプルアイディア式らくらくスタイリング
健やかな髪の毛、地肌でスタイリングしやすくなる!
原因を探るといろいろありますね。
![b_DORO_tag_0611.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/b_DORO_tag_0611.jpg)
美容師の立場で良く言われることがあります。
切ったばかりの時は良いが、伸びるとどうもペたっとなりやすい。
やはりヘアスタイルにも賞美期限がございます。ショートヘアーの場合1ヶ月もすれば人それぞれいろいろな髪の毛の伸び方をして切りたてのヘアスタイルを維持しにくくなります。
しかしながら、、、あきらめるにはまだ早いと思います。
あまり知られていないことですが、じつは蓄積された髪の毛の汚れがスタイリングの邪魔をしているのです。
日々のシャンプーはスタイリングにも影響します。
それでも落としきれない汚れ、スタイリング剤の残りや不必要なポリマー(シャンプーやトリートメントに含まれる髪の毛をつるっとさせる作用のある成分)を簡単に除去してくれる成分があります。
それは、、
炭酸です。
この炭酸は意外にも美容効果が高いことが判明しています。
簡単にまとめさせて頂くと、4つの効果があります。
飲む、食べることで内側から取り入れた場合
1、満腹作用 2、便秘解消
肌や、髪に直接付けて外側から取り入れた場合
3、血流アップ 4、汚れを落とす
頭皮に炭酸入れると頭皮の血行が良くなり健康に。健康になると、髪にコシが出てきて、抜け毛の予防に!
メカニズムとしては
炭酸は水と比べ分子が小さいので奥(血管)まで浸透
↓
血管内のCO2が増えO2が足りなくなり血管が拡張
↓
CO2が出るとき今まで蓄積されていた老廃物も一緒に出される
↓
循環が良くなり美肌に
汚れを落とす効果のほかに、カラーリングやパーマをした後に髪の毛の中に残っている、薬剤の悪い成分を除去する効果があります!よって、カラー、パーマの持ちが俄然よくなり、ダメージもせず、蓄積した髪の毛のぺタツキを取り除きふわっとさせることができる。
これが直にスタイリングに影響するのです!
おや、おかしいな、と、思ったらシンプルアイディアへご来店ください。
数あるヘアスパメニューでご希望のスタイリングもしっかり決まる理想の髪に導きます。
(Rims) 2016年1月24日 23:13
ヘアアイロンをさらに上手く使いたい方、必見!
雑誌やヘアカタログで見かける束感、エアリー感が出る仕上がりに!
シンプルアイディア スタイリスト矢沢が愛をもってレクチャーいたします。
必要なアイテムは
ヘアアイロン。(画像)巻くのが苦手な方はアイロンの太さを細くするとやりやすくなります。
☆傷まないヘアアイロン"ヘアビューロン"を使用すれば、ダメージを気にすることなくスタイリングを楽しめます!
ハードスプレー(画像)オススメはロレアルのエルネット アルビーブのスプレー。コレクションや撮影でよく使われるスプレーです!手ぐしが通るのに、しっかりスタイルをキープしてくれます。
ソフトワックス(画像)オススメはAVEDAのライトエレメンツ ディファイニングホイップ。オーガニックラベンダーで癒しとべとつかない絶妙なツヤを出せます。今回のような空気感を表現したい場合最高のワックスです。
それで
![20160125_091317.jpgのサムネール画像](http://www.rims.ne.jp/styling/assets_c/2016/01/20160125_091317-thumb-100x133.jpg)
後で、ひと手間加えるので気持ち簡単に巻いておくのが
時間短縮らくらくへの第一歩です。
巻き終わりましたら 今回のポイントとなるテクニックをご紹介いたします
頭の頂上付近、表面に
![20160125_091544.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_091544-thumb-150x200.jpg)
ひとつまみしてつまんで毛束になっているところを巻き
![20160125_091649.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_091649-thumb-150x200.jpg)
![20160125_091601.jpgのサムネール画像](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_091601-thumb-150x200.jpg)
このひとつまみカールをだいたい3~5箇所作ります。
ヘアアイロンで巻くのはこれで終了!!いよいよスタイリング剤をつけていきます。
少量のワックスを、手のひら全体にしっかり伸ばします。沢山取りすぎに注意です。
毛先からもみ込むようにつけると、ヘアアイロンでつけたカールが作用しあっという間に程よい束感が生まれます。
スプレーをなるべく頭から離しながら吹きかけます。
先ほどの表面部分を片手でがばっと取り、髪の毛をすこしずつ落としながらスプレーします
![20160125_091948.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_091948-thumb-150x200.jpg)
![20160125_091912.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_091912-thumb-150x200.jpg)
![20160125_092015.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_092015-thumb-150x200.jpg)
巻くことが日ごろか
![20160125_092029.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/20160125_092029-thumb-150x200.jpg)
スタイリング剤をつけた後、下から手を入れ、毛先を振るようにして崩してしまいましょう。
ある程度巻き髪を崩したら首を振るのも一つの手です。
まとまっていた毛先がばらばらと離れますが、つけているスタイリング剤の影響でエアリー感のある良い仕上がりになります。
一見難しそうですが、やってみると簡単に出来てしまいます。
慣れると巻き始めて7分程度でスタイリング完了です。
簡単にヘアセット出来ると、楽しいですね!
(Rims) 2016年1月23日 16:04
今年 流行 カットの解説
雑誌などで取り上げられるときは ブラントカット と呼ばれています。
![今年の流行カット.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88.jpg)
ウェーブをMIXさせればより今風スタイリングになります。
今年はセミロング~ロングのヘアスタイルでもあえて毛先をぶつ切りにし
自然なハネ感を楽しむ方が増えそうです。
カットの解説
毛先に絶妙な厚みが残るように直線的にぶつ切りにします。
毛先を敢えてなじませすぎないことで自然なクセの動きを楽しめたり、外はねスタイルなどもできます。
絶妙な厚み。ココがテクニックポイントです。髪の毛全体の量を整えてなおかつ毛先に力強さが残るように切ります。
元の髪の毛が多い方も、ご安心ください。シンプルアイディア式似合わせ術を使いボリューム調整させていただいております。
アウトラインを今流行りのブラントカットで決めたら、
前髪も今年注目のストレートバング、
マッシュバング、
フェザーバングにカットしてみるのはいかがでしょうか?
前髪長めが好きな方はセンターパート、9:1分けなどで雰囲気をだすのもGOOD!
(Rims) 2016年1月16日 12:28
前髪を上手に乾かすための方法
どうしても前髪が割れてしまう・・・という方にはぜひ!
やってみたら簡単、良かった。という声が多いスタイリング方法をご紹介いたします!
①どこよりも先に前髪を乾かします。
まずは割れやすい部分を中心に地肌をこするようにしてまっすぐ下に乾かします。
②次は左側から右側に乾かします。
このとき、サイドにある長い髪の毛も少し巻き込んでいきます。また、前髪部分を少し引っ張るようにして(テンションをかけると言います)乾かすとクセが伸びて、艶のある前髪を作ることができます。
③今度は、右側から左側へ。②と同じように乾かします。乾ききったら、前髪、一緒に巻き込んだサイドの毛を元の位置に戻してあげます。
これで完成です!
※ 今回は左→右の順に作っていきましたが、この手順はどちら側から始めても良いです。
◆毛先だけ流すような前髪を作りたいときは・・・
②の手順を、流したい方の逆側から乾かし始めます。逆側を作るときにはもう柔らかい毛流れが出来ています。
横に乾かすと、自然と頭の丸みに沿って乾かせるので、前髪に自然な丸みが生まれます。
![maegami.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/maegami.jpg)
(Rims) 2016年1月15日 11:19
流さないトリートメントの選び方
ただし、自分自身にあったモノを選べているかどうかが心配です。
毛髪のプロフェッショナルである美容師はそのときなりたいスタイルや季節、毛髪の状態など様々な状況を判断し、使用する商材を選定し、処方しています。
簡単に、ご説明いたします。
アウトバストリートメントは主に液体(ミスト)タイプ、クリームタイプ、オイルタイプに分かれます。
それぞれメリット、デメリットがあるので効果効能を知っておくと、後のスタイリングに役立ちます。
髪の毛の損傷度(ダメージの有無)を見ます。
カラー、パーマなどで傷んでしまっている状態はほっておくことは危険です。ダメージ補修、痛んだ髪用などと表記されたものを選びます。
主に、液体でミストタイプのものは油分が少なめに作られているので髪の毛をふんわりと仕上げたい時に選んであげると効果的です。
クリームタイプのものは油分の調整がされているのでつけすぎないように気をつけながら毛先を中心につけてあげると良いです。ハイダメージや、まとまりの悪い髪質の場合、効果的です。
クリームタイプの油分はまず手にとって確認してみましょう。
べっとりとして手を洗いたくなるものはかなり多めに油分が配合されています。
よって、髪の毛に使用するときは少量でいい可能性があります。
髪の毛の量が多く強いクセを落ち着けたい方に非常にオススメです。
さらっとして手になじみそのまま洗わなくてもいいくらいの質感ならば、油分は少なめになります。
ついつい使いすぎてしまうおそれがありますが毛先を中心に500円くらいの量で大丈夫です。
そしてヘアスタイルを考慮します。
とにかくまとまりが大事、ストレートヘアー、などの場合は比較的油分の多いものでもいいかと思われます。オイルそのもので出来たヘアオイル、(アルガンオイルなど)がオススメですが、元の髪質がやわらかく、ボリュームが出にくい方の場合先ほどのクリームタイプがオススメです。
もっともっと動きが欲しいという場合は油分をどんどん少なくしてみるとスタイリングがしやすくなります。水と混ぜて使ったりするのも一つのテクニックです。
季節によって変える
湿度や乾燥による髪の毛の状態。紫外線が強い時期に合わせたトリートメント選びも重要です。
湿気が多い時期は油分を減らし逆に乾燥しやすい時期は油分を増やしても良いでしょう。
紫外線が強い時期はスタイリングの邪魔をしないスプレータイプの紫外線防止剤がオススメです。
カラーやパーマの持ちが俄然良くなります!
後は、好み。
アウトバストリートメントは商材により様々な香りがあります。
自分自身の一番癒される香りのものを選ばれてみてはいかがでしょうか?
きっと後のスタイリングも上手くいくはずです。
髪のプロに相談してください。
![トリートメント製品.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A3%BD%E5%93%81.jpg)
(Rims) 2016年1月14日 15:42
ハネる悩みを解消するためには?
ショート、ボブなどのヘアスタイルでよく耳に致します。
シンプルアイディアでは様々な原因を考えどんどん解決させていただきたいと思います。
まず、ハネる原因を考えて見ます。
- カットデザインなどの技術
- 元から持っているクセ
- 毛髪の損傷度(ダメージ)
- スタイリング(乾かす)方法
シンプルアイディアには髪の毛の動き、流れをみながらコントロールするカット技術がございます。
今回は2,3,4を一気に解決するためのスタイリング(乾かす)のコツをレクチャーしていきたいと思います。
まずは髪の毛の保湿を行います。
タオルでよーく水分をふき取ります。水が滴らない程度にふき取れたら保湿用の流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を髪の毛全体になじませます。
アウトバストリートメントの選び方は別記事(流さないトリートメントの選び方)で詳しくご説明させて頂きます
そのあとに、目の粗いクシを使い、全体にクシを通します(コーミング)
この、コーミングが意外と重要で、根本の方からしっかりと通すことで髪の毛同士のほつれを無くし、なおかつ根本の立ち上がりを形成しやすくなります。
乾かす前の土台は整いました。
いざ、乾かし始めましょう!
意識していただきたいのは普段ハネ易いと感じている箇所です。
ハネる原因が毛髪の損傷度(ダメージ)の場合アウトバストリートメントで大分ケアが出来ていると思いますが、ドライヤーの熱を近くで当てすぎない方が良いでしょう。
特にハネ易い箇所は、地肌をよーく擦りながら乾かすと良いです。
ココでポイントが!!
利き腕でドライヤーを使い続けてしまうと風が1方向から当たり続け、結果いつも同じ方向に流れる。という現象がおこります。
一手間だとは思いますが、ドライヤーを持ち替えてみましょう。理想は左右の手で同じ時間乾かすことです。
ショート、ボブの場合これで8割がたハネ問題は解決しているはず!
さらに扱いにくいクセを何とかしたい場合はまた別記事(ヘアアイロン、コテの効果的な使い方)でご紹介いたします。
どうしても苦手な方は、、、パーマをかけましょう!!!
シンプルアイディアのパーマは薬剤、テクニックにこだわり、髪を傷めないで思い通りのスタイリングが決まります!
理想のヘアスタイルを手に入れましょう。
![くせハネ.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/%E3%81%8F%E3%81%9B%E3%83%8F%E3%83%8D.jpg)
(Rims) 2016年1月14日 10:34
トップにふんわりボリュームをだす!
![Img8750-1.jpgのサムネール画像](http://www.rims.ne.jp/styling/assets_c/2016/01/Img8750-1-thumb-200x295.jpg)
ボリュームを出すための手順と方法
![AP15_2002_r2_v1_crop-300x314.jpgのサムネール画像](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/AP15_2002_r2_v1_crop-300x314-thumb-200x209.jpg)
![original.jpgのサムネール画像](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/original-thumb-260x260.jpg)
マジックテープのような素材になっているので
![0000007063.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/0000007063.jpg)
ドライヤーで半分くらい乾かして、頭のトップ部分にピュアアバンダンス(アイテム1)を吹きかけます!プッシュ式でミストで出てくるので簡単に根元に吹きかけることが出来ます!
また少しドライヤーをあてて乾かしたあと、頭のトップ部分ににマジックカーラー(アイテム2)を写真のように1〜2本巻きます。(つむじ周り、分け目の癖が強い場合は巻く本数が増えますが、大体2本くらいで大丈夫です)
![3d4e74cc5c065c8fce56beceb43fbae5.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/3d4e74cc5c065c8fce56beceb43fbae5.jpg)
←巻いたイメージ
巻いたところにドライヤーで熱を加えて冷めてからはずします!!
※温風、冷風の繰り返しが髪の毛のキメを整えていきます!
![No9.jpg](http://www.rims.ne.jp/styling/upload_images/No9_570x361.jpg)
これで理想のふんわり感を手に入れましょう!!!
(Rims) 2016年1月 6日 15:13
<<前のページへ|1|2